野中進 (1967-)

NONAKA Susumu

埼玉大学教養学部・人文社会科学研究科

Saitama University, Faculty of Liberal Arts/ Graduate School of Humanities and Social Sciences, Japan

専門は20世紀ロシア文学・文化。このHPでは私が関わる学術的催しをご紹介します。

I specialize in Russian literature of the 20th century (Andrei Platonov, Vasily Rozanov, Russian Formalism, Mikhail Bakhtin, etc.). This HP gives you information on my academic activities.

Email: nonaka@@@mail.saitama-u.ac.jp

業績 Works

               研究業績一覧

 

                                                                    野中進

 

 学位論文

 

1.  19933月 「ミハイル・バフチン『ドストエフスキーの創作の諸問題』について: バフチン思想における我/他者と我-汝の関係性の問題」東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻、学術修士。

 

2.20213月 「Поэтика стиля Андрея Платонова: перспективы риторического подходаアンドレイ・プラトーノフの文体の詩学レトリック分析の展望; Poetics of Andrei Platonov's style: perspectives of a rhetorical approach)」東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻、博士(学術)。

 

 

著書

  

1.20197月 С. Нонака. Сокровенные тропы: Поэтика стиля Андрея Платонова. Белград: Логос. 179 с. [野中進『秘められた比喩:アンドレイ・プラトーノフの文体の詩学』ベオグラード:ロゴス、179頁]

 

 

2.20225月 野中進『ロシア小説講義ノート』埼玉大学教養学部リベラルアーツ叢書15244頁。

 

共編著

 

1.201112月 野中進、三浦清美、ヴァレリー・グレチュコ、井上まどか編『ロシア文化の方舟-ソ連崩壊から20年』東洋書店。408 p.

 

2.20123月 野中進、中村唯史編『いま、ソ連文学を読み直すとは』(埼玉大学教養学部リベラルアーツ叢書4)埼玉大学教養学部・文化科学研究科。90 p.

 

3.20129月 貝澤哉、野中進、中村唯史編『ロシア・フォルマリズム再考―言語・メディア・知覚』せりか書房。225+iv p. 

 

4.20157月 Valerij Gretchko, SooHwan Kim, Susumu Nonaka (eds.), Far East, Close Russia: The Evolution of Russian Culture A View from East Asia. Belgrade-Seoul-Saitama: Logos. 272 p. 

 

5.20166月 野中進、籾内裕子、沼野恭子編『世界のなかの日本文学――旧ソ連諸国の文学教育から』(埼玉大学教養学部リベラルアーツ叢書8)埼玉大学教養学部・文化科学研究科。148 p.

 

6.2018年3月 Valerij Gretchko, SooHwan Kim, Susumu Nonaka (eds.), Russian Culture Under the Sign of Revolution: Far East, Close Russia, vol. 2 Belgrade-Seoul-Saitama: Logos. 242 p.  

 

 

7.202110月 Valerij Gretchko, Hye Hyun Nam, Susumu Nonaka, SooHwan Kim, (eds.), Russian Culture on the Crossroads of History: Far East, Close Russia. Vol. 4. Belgrade-Seoul-Saitama: Logos. 428 p.

 

論文

 

1.199410月 「バフチン論: /他者と我-汝の二つのモデル」、『ロシア語ロシア文学研究』26号、1-12、日本ロシア文学会。【査読有】

 

2.199510  “Реальное, фантастическое, гротескное у Гоголя [「ゴーゴリにおけるリアルなもの、幻想的なもの、グロテスクなもの」]、『Slavistica11号、71-95、東京大学文学部スラヴ語スラヴ文学科。

 

3.19973月 「単一な存在の崩壊 (ヴォローシノフとバフチン)」、『Slavistica12号、34-48 東京大学文学部スラヴ語スラヴ文学科。

 

4.199711月 「歴史と超越:カガンとバフチン」、『ミハイル・バフチンの時空』250-63、せりか書房。

 

5.19999月 “О точке зрения как художественном приеме в романе Чевенгур” , Филологические записки. Вестник литературоведения и языкознания, 13, 40-53, Воронеж: Воронежский государственный университет. 「『チェヴェングール』における芸術的手法としての視点について」、『文献学紀要・文学研究/言語学通報』13号、40-53、ヴォロネシ国立大学【査読有】

 

6.199910月 「ペトルシェフスカヤの「秘密」といくつかのクロノトポス」、『ロシア語ロシア文学研究』31号、122-133、日本ロシア文学会。【査読有】

 

7.20003  “К вопросу о точке зрения в романе А,Платонова Чевенгур” , «Страна философов» Андрея Платонова: Проблемы творчества. Вып. 4. 523-34, Москва: ИМЛИ РАН. [「A.プラトーノフ『チェヴェングール』における視点の問題によせて」、論集『アンドレイ・プラトーノフの「哲学者の国」: 創作の諸問題』第4集、523-534、モスクワ: 世界文学研究所。上記5に加筆修正したもの]

 

8.200011  「文学的手法としての視点について」、『埼玉大学紀要』36(1)号、53-66、埼玉大学教養学部。

 

9.20013 “Другой город – другой мир: мотив “тайны” и хронотопы в рассказах Л. Петрушевской“, 『現代文芸研究のフロンティア(II)(北海道大学スラブ研究センター研究報告シリーズNo.76)92-110、北海道大学スラヴ研究センター、[「遠い国遠い世界: L.ペトルシェフスカヤの短編における秘密のモチーフとクロノトポス」、上記に加筆修正したもの]

 

10.20023月 「愚痴について(バフチンの「ことばのジャンル」論より)」、『埼玉大学紀要 教養学部』372)号、61-79、埼玉大学教養学部。

 

11.200312月 «Рассказ «Уля». Мотив отражения и зеркала», «Страна философов» Андрея Платонова: Проблемы творчества. Вып. 5. 220-230, Москва: ИМЛИ РАН. [「短編『ウーリャ』反射と鏡のモチーフ」、論集『アンドレイ・プラトーノフの「哲学者の国」: 創作の諸問題』第5集、220—230、モスクワ: 世界文学研究所。]

 

12.20046月 「A.プラトーノフ『土台穴』におけるくびき語法」、『スラヴ研究』51273-293、北海道大学スラブ研究センター。【査読有】

 

13.20048月 「プラトーノフについての回想をどう読むか」、『現代文学研究のフロンティア(VI)』(「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集第4号)、14-21、北海道大学スラブ研究センター。

 

14.200412月 «Силлепсис в «Котловане» А.Платонова», Творчество Андрея Платонова. Кн.3. 378-399. СПб.: ИРЛИ. [「プラトーノフの『土台穴』におけるくびき語法」、『アンドレイ・プラトーノフの創作』第3集、378-399、ペテルブルグ: ロシア文学研究所。]

 

15.200512月 «Повтор сравнений в «Чевенгуре» (К постановке вопроса)», «Страна философов» Андрея Платонова: Проблемы творчества. Вып. 6, 335-344, Москва: ИМЛИ РАН. 『チェヴェングール』における直喩の反復(問題設定によせて)」、論集『アンドレイ・プラトーノフの「哲学者の国」: 創作の諸問題』第6集、335-344、モスクワ: 世界文学研究所。

 

16.20063月 「シクロフスキーにおける再認の概念」、『埼玉大学紀要 教養学部』412号、91-128、埼玉大学教養学部。

 

17.20078月 「愚痴と文学」、柴田元幸編『文字の都市 世界の文学・文化の現在』、63-84、東京大学出版会。

 

18.20079月 「シクロフスキーの『オプチミズムの探求』についてジャンル、文学理論、時代へのコミットの観点から」、『ロシア語ロシア文学研究』39号、58-65、日本ロシア文学会。【査読有】

 

19.20085月 「トゥイニャーノフの「意味の意味」」、平成18年度-19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書『ロシア・フォルマリズム再考:新しいソ連文化研究の枠組における総合の試み』(研究代表者 野中進;課題番号 18520172)、7-35

 

20.200812月 «Категориальная ошибка как стилистический принцип Платонова («Котлован»)», Творчество Андрея Платонова. Кн. 4. 62-73. СПб.: Наука. [「プラトーノフの文体的原理としてのカテゴリー・ミステイク(『土台穴』)」、『アンドレイ・プラトーノフの創作』第4集、62-73、ペテルブルグ: ナウカ

 

21.20099月 «Примечания к чужим письмам как способ медиальной диалогичности В. Розанова («Литературные изгнанники» и др.)», Acta Slavica Iaponica, v. 27, 125-138. [「他人の手紙への注釈ローザノフのメディア的対話性の手法(『文学的追放者』その他)」]【査読有】

 

22.20112月 «Взгляд и голос: еще один опыт психоаналитического прочтения произведений А. Платонова», Acta Slavica Iaponica, v. 29, 87-102. [「まなざしと声:アンドレイ・プラトーノフ作品のもう一つの精神分析的読解」]【査読有】

 

23.201110月 「バフチンは謎めいた思想家だったか」『埼玉大学紀要 教養学部』471)号、91-128、埼玉大学教養学部。

 

24.201112月 «Взгляд и голос: еще раз об «Уле» и «Голосе отца»», «Страна философов» Андрея Платонова: Проблемы творчества. Вып. 7, 129-138, Москва: ИМЛИ РАН. まなざしと声:ふたたび「ウーリャ」と「父の声」について」、論集『アンドレイ・プラトーノフの「哲学者の国」: 創作の諸問題』第7集、129-138、モスクワ: 世界文学研究所。【査読有】

 

25.20123月 「フォルマリストとバフチン:トルストイアンvsドストエフスキアンの構図で」『埼玉大学紀要 教養学部』472)号、219-229、埼玉大学教養学部。

 

26.20124月 «Андрей Платонов в Японии: к вопросу о восприятии советской литературы», Россия и Япония: Гуманитарные исследования. (Материалы III российско-японской научной конференции. Владивосток, 9-10 сентября 2011 г.) Владивосток: Издательство Дальновосточного федерального университета, 142-155. [「日本におけるアンドレイ・プラトーノフ:ソヴィエト文学の受容の問題」『ロシアと日本:人文研究(第三回ロシア日本学術会議報告集、ウラジオストック、20119910日)』、142-155、ウラジオストック:極東連邦大学出版局]

 

27.20133月 «Значение писем читателей для эволюции творчества В. Розанова («В мире неясного и нерешенного» и др.)», Japanese Slavic and East European Studies, v. 33, рр. 61-83. [「ヴァシーリー・ローザノフの創作の発展における読者の手紙の意義(『うす暗い、解かれざる世界で』など)」]【査読有】

 

28.20138月 «Самопозиционирование консерватизма Василия Розанова», Вестник крымских литературных чтений, Симферополь: Крымский Архив. Вып. 9 (1). С. 322-339. [「ヴァシーリー・ローザノフの保守主義の自己規定」『クリミア文学研究集』第9(1)号、シンフェローポリ、322—339

 

29.201312  Нонака Сусуму, Юн Юнсун. «К вопросу о разном восприятии литературы в далеком культурном контексте: Андрей Платонов в Корее и Японии», в: Б.В. Дооге, Т. Лангерак, Е.А. Яблоков (ред.) Возвращаясь к Платонову: вопросы рецепции. СПб.: Дмитрий Буланин, 2013. С. 93-122. 野中進、ヨン・ユンスン「遠い文化的コンテクストにおける異なる文学受容の問題に寄せて:韓国と日本におけるアンドレイ・プラトーノフ」、ベン・ドーゲ、トマス・ランゲラック、エヴゲーニー・ヤブロコフ編『プラトーノフへの帰還:受容の問題』ペテルブルグ:ドミートリ・ブラーニン社、2013年、93122【査読有】

 

30.201412月 «Семантика поэзии и пропаганды: тыняновский проект», "Страна филологов": проблемы текстологии и истории литературы: к юбилею члена-корреспондента РАН Н.В. Корниенко. М.: ИМЛИ РАН, 2015. С. 428-436. [「詩とプロパガンダの意味論:トゥイニャーノフの企て」『文学者たちの国:文献学と文学史の諸問題:ナターリヤ・コルニエンコ・アカデミー準会員記念論集』モスクワ:世界文学研究所、2015年、428436【査読有】

 

31.20155月 «Противостояние лиризма и антилиризма как момент эволюции творчества А. П. Платонова («Однажды любившие» и др.)», Е.А. Яблоков (ред.). Поэтика Андрея Платонова. Сб. 2. Новые территории. М.: Совпадение, 2015. С. 7-17. [「アンドレイ・プラトーノフの創造的進化における抒情性と反抒情性の相克(『かつて愛し合った者たち』他)」エヴゲーニー・ヤブロコフ編『アンドレイ・プラトーノフの詩学 2集:新しい領域』モスクワ:ソフパジェーニエ社、2015年、717【査読有】

 

32.20157月 «Ситуативное сравнение в «Чевенгуре»», Зборник матице српскэ за славистику. Нови Сад. 87 (2015). С. 199-212. [「『チェヴェングール』における状況の直喩」、『セルビア・スラブ学会論集』ノヴィ・サド、87 (2015). 199-212【査読有】

 

33.20157月 «Самопозиционирование консерватизма Василия Розанова», Valerij Gretchko, SooHwan Kim, Susumu Nonaka (eds.), Far East, Close Russia: The Evolution of Russian Culture A View from East Asia. Belgrade-Seoul-Saitama: Logos. Р. 25—39. [「ヴァシーリー・ローザノフの保守主義の自己規定」『クリミア文学研究集』第9(1)号、シンフェローポリ、322—339]【28の再録】

 

34.20161月 «Война и тропы: метонимический принцип В. Гроссмана», Запечатленная победа: ключевые образы, концепты, идеологемы. Материалы Международной конференции, посвященной 70-летию окончания Второй мировой войны.. Санкт-Петербург – Воронеж, 2016. С. 41-44. [「戦争と比喩:V.グロスマンのメトニミー的原理」『刻まれた勝利:主形象、概念、イデオロギー素 第二次世界大戦終戦70周年記念学会資料集』サンクトペテルブルグヴォロネシ、2016年、4144【査読有】

 

35.201611月 «В. Гроссман в контексте мировой литературы (К вопросу о переосмыслении русской литературы советского времени)», Андрей Дмитриев и Павел Глушаков (ред.) Острова любви Борфеда. Сборник к 90-летию Бориса Федоровича Егорова. СПб.: Росток, 2016. С. 645—652. [「世界文学の文脈で読むV.グロスマン(ソヴィエト期のロシア文学の再評価の問題によせて)」、アンドレイ・ドミートリエフ、パーヴェル・グルシャコフ編『ボルフェドの愛の島:ボリス・フョードロヴィチ・エゴロフ90歳記念論集』サンクトペテルブルグ:ロストク社、2016年、645—652

 

36.20173月 「言語表現はいかに形を得て、人を慰めるかアンドレイ・プラトーノフの手紙の一節によせて」、河正一・島田雅晴・金井勇人・仁科弘之編『言語をめぐるX章:言語を考える、言語を教える、言語で考える』埼玉大学教養学部リベラルアーツ叢書別冊22017年、455―468.36の日本語版】

 

37.201712月 «Как выражение получает свою форму и утешает человека. К одному мотиву в письмах А. Платонова», Философский полилог. Вып. 1 (2017). С. 111—125.  [「表現はいかに形を得て、人を慰めるかアンドレイ・プラトーノフの手紙の一節によせて」『フィロソフスキー・ポリローグ』、1 (2017), pp. 111—125【査読有】

 

38.201712月 «Запас лиризма»: К жанровой соотнесенности стихов и прозы Андрея Платонова», Е.А. Яблоков (ред.). Поэтика Андрея Платонова. Сб. 3. «Скрытая теплота революции». М.: Полимедиа, 2017. С. 90—103. [「抒情のストック:アンドレイ・プラトーノフの詩と散文の相関によせて」エヴゲーニー・ヤブロコフ編『アンドレイ・プラトーノフの詩学 3集:「革命の密やかな熱』モスクワ:ポリメディア社、2017年、90103【査読有】

 

39.201712 «Платонов между реализмом и модернизмом: сравнение как конструктивный принцип романа», Н. В. Корниенко (ред.) "Страна философов" Андрея Платонова: проблемы творчества. Выпуск 8. Андрей Платонов и его современники. Исследования и материалы / Отв. редактор. Н. В. Корниенко. М.: ИМЛИ, 2017. C. 176—182. リアリズムとモダニズムの間のプラトーノフ:長編小説の構成原理としての直喩」、論集『アンドレイ・プラトーノフの「哲学者の国」: 創作の諸問題』第8集、176—182、モスクワ: 世界文学研究所。【査読有】

 

 

40.20183月 «Апокалиптизм Василия Розанова последних лет», Valerij Gretchko, SooHwan Kim, Susumu Nonaka (eds.), Russian Culture Under the Sign of Revolution: Far East, Close Russia. Vol. 2. Belgrade-Seoul-Saitama: Logos. Р. 105—114.  晩年のワシーリー・ローザノフの黙示録主義」]【査読有】

 

41. 20199月 «Многомерность мотива рытья земли у А. Платонова ("Осьмушка" и другие поздние рассказы) ». Е. А. Яблоков (ред.) Поэтика Андрея Платонова. Сб. 4. "На самой черте горизонта: платоновские пространства. М.: Полимедиа, 2019. C. 84–94. [「A. プラトーノフにおける土を掘るモチーフの多面性(「八分の一」その他の後期短編)」エヴゲーニー・ヤブロコフ編『アンドレイ・プラトーノフの詩学 4集:地平線上に:プラトーノフ的空間』モスクワ:ポリメディア社、2019年、84–94【査読有】

 

42.201910月 «Once again: «Чему смеетесь? Над собою смеетесь...!» — в контексте мировой литературы», Філологічні науки. 2019. 30. C. 15–19.「「何を笑っているんだ?自分のことを笑っているんだぞ!」再論世界文学の文脈で」『文献学研究』(ポルタワ教育大学)、2019年、30号、15–19【査読有】

 

43. 202011「何を笑っているんだ?自分のことを笑っているんだぞ!」再論 : 世界文学的アプローチの試み」『Slavistika35号、359–371頁。42の日本語版】

 

 

44.202110  «Василий Розанов как турист: к вопросу жанровой стратегии», Valerij Gretchko, Hye Hyun Nam, Susumu Nonaka, SooHwan Kim, (eds.), Russian Culture on the Crossroads of History: Far East, Close Russia. Vol. 4. Belgrade-Seoul-Saitama: Logos. Р. 127–142.「ツーリストとしてのワシーリー・ローザノフ:ジャンル的戦略の問題によせて」]【査読有】

 

45.202112月 «К чему можно привыкнуть и от чего нельзя отвыкнуть: к вопросу о традиционализме А. Платонова», Studia Literarum. 2021. T. 6. N.. 4. C. 300–313. 「人は何に慣れることができて、何を忘れてはいけないのか:A. プラトーノフの伝統主義によせて」、Studia Literarum〈世界文学研究所〉、2021年、第6冊、第4号、300–313.【査読有】

 

46.20233月 「差別語のメトニミー的原理について―または能力主義をめぐる学生たちとの対話」『埼玉大学紀要(教養学部)』第58巻(第2号)、2023年、87–103頁。

 

47. 20239月 野中進・趙丹寧「若者はどのように文学に感動するか―日本人大学生の文学的感動の喚起要因と反応についての探索的研究(I)」『埼玉大学紀要(教養学部)』第59巻(第1号)、2023年、113–128頁。

 

 

学術書評

 

1.19949月 「リミットとしてのバフチン」論文集『哲学者としてのバフチン』、モスクワ、1992の書評、『エチュードロシア文化研究論集』1号、85-96、ロシア文化研究サークル。

 

2.20021  Moerch, Audun J. The Novelistic Approach in the Utopian Question; Platonov’s “Cevengur” In the Light of Dostoevskij’s Anti-Utopian Legacy. Oslo: University of Oslo, 1998の書評。Slavonic and East European Review, University College London, 80(1), 121-122.

 

3.20069月 К.A. Баршт. Поэтика прозы Андрея Платонова. 2-ое изд., дополн. СПб.: Филологическийфакультет СПбГУ. 2005; Philip Ross Bullock. The Feminine in the Prose of Andrey Platonov. London: LEGENDA. 2005の書評。『ロシア語ロシア文学研究』38号、143-146、日本ロシア文学会。

 

4.200910月 И.В. Кондаков (ред.). Традиционное и нетрадиционное в культуре России. М.: Наука, 2008の書評。『ロシア語ロシア文学研究』41 号、85-88、日本ロシア文学会。【査読有】

 

5.201110月 Galin Tihanov (ed.). Gustav Shpet's Contribution to Philosophy and Cultural Theory. Series in Comparative Studies. West Lafayette: Purdue UP, 2009の書評。『ロシア語ロシア文学研究』43号、66-72、日本ロシア文学会。【査読有】

 

6. 201510月 「近年のプラトーノフ研究から(動向と潮流)」『ロシア語ロシア文学研究』47号、239248、日本ロシア文学会。【査読有】

 

 

7. 201610月 「安井亮平『ソ連文芸クロニクル 19831991』スラヴァ書房,2016年,100頁、『ロシア わが友』同上,185頁」『ロシア語ロシア文学研究』48号、187193、日本ロシア文学会。【査読有】

 

202110月 В. А. Фатеев. Н. Н. Страхов: Личность. Творчество. Эпоха. СПб.: Издательство «Пушкинский Дом». 2021. 652 с.の書評。『ロシア語ロシア文学研究』53 号、184–196、日本ロシア文学会。【査読有】

 

9.20233 三浦清美著『ロシアの思考回路 その精神史から見つめたウクライナ侵攻の深層』扶桑社新書、2022年、295頁の書評。『ロシア文化研究』30号(2023)、111–115、早稲田大学ロシア文学会。

 

10. 202310月 Н. В. Ковтун. Трикстер как герой нашего времени: на материале русской прозы второй половины ХХ-ХIХ века. М.: Флинта 2022. 408 с.の書評。『ロシア語ロシア文学研究』55号、186–196、日本ロシア文学会。【査読有】

 

学会等報告要旨

 

1.19994  「現代ロシア文学における<私的な領域>――ペトルシェフスカヤのケース」、『ユーラシア研究所ニューズレター』35号、56。ユーラシア研究所。[ユーラシア研究所第11回シンポジウム「ロシアの文学・民族・政治・経済」(於中央大学、1999410日)での報告要旨]

 

2.199911 「現代ロシア文学における<私的な領域>――ペトルシェフスカヤのケース」、『ユーラシア研究』21号、57。ユーラシア研究所。[同上、別稿]

 

3.200310月 「『土台穴』における くびき語法について」、『ロシア語ロシア文学研究』35号、126 日本ロシア文学会。[第52回日本ロシア文学会大会(於上智大学、20021020)での報告要旨]

 

4.20069月 「シクロフスキーにおける再認の概念」、『ロシア語ロシア文学研究』38号、132、日本ロシア文学会。[第55回日本ロシア文学会大会(於早稲田大学、2005109日)での報告要旨]

 

5.20079月 「パネルディスカッション:「その後」のフォルマリストたちロシア・フォルマリズム再考(企画・司会:野中進)」、『ロシア語ロシア文学研究』39号、153、日本ロシア文学会。[第56回日本ロシア文学会大会(於京都大学、20061022日)でのパネルディスカッションの報告要旨]

 

6.20079月 「パネルディスカッション:ロシア・フォルマリズム 文学理論を超えてメディア、経験科学、一般意味論(企画・司会:野中進)」、『ロシア語ロシア文学研究』第39号別冊、13、日本ロシア文学会。[第57回日本ロシア文学会大会(於千葉大学、20071027日)でのパネルディスカッションの報告要旨]

 

7.200810月 «Примечания к чужим письмам как способ медиальной диалогичности В. Розанова («Литературные изгнанники» и др.)», Международная конференция «Маргиналии 2008: периферия культуры и границы текста», Юрьев-Польский, 3-5 октября 2008 г. Тезисы докладов. М., 2008. С. 99101. [「V.ローザノフにおけるメディア的対話性の手法としての他人の手紙への注釈(『文学的追放者』など)」、国際会議「マルギナリア2008:文化の周縁とテクストの境界」(ユーリエフ・ポーリスキー、20081035日)報告要旨集、モスクワ、2008年、99101頁]

 

8.200910月 「まなざしと声―A.プラトーノフにおける鏡像忌避とその周辺」、『ロシア語ロシア文学研究』第41号別冊、14日本ロシア文学会。[第59回日本ロシア文学会大会(於筑波大学、20091025日)での報告要旨]

 

9.20115月 Susumu Nonaka and Young-Sun Yoon, «Андрей Платонов в Корее и Японии: к вопросу о восприятии «постсоветской советской литературы» в мировом культурном контексте». Platonov Revisited: Past and Present Views on the Land of the Philosophers. 2628 May, 2011. Ghent, Belgium, 6364. [ヨン・ユンスン(韓国、テグ大学助教授)との共著「韓国と日本のアンドレイ・プラトーノフ:世界的文化コンテクストにおける『ポストソヴィエト・ソヴィエト文学』の受容の問題によせて」。国際会議「プラトーノフ再訪:哲学者の国への過去と現在のまなざし」(ベルギー、ゲント大学、201152628日)での報告要旨]

 

10.20119月 「パネルディスカッション:いま、ソ連文学を読み直すとは(企画・司会:野中進)」、『ロシア語ロシア文学研究』第43号別冊、28、日本ロシア文学会。[第61回日本ロシア文学会大会(於慶応義塾大学、2011109日)でのパネルディスカッションの報告要旨]

 

11.20128月 «Значение писем читателей для эволюции творчества В. Розанова («В мире неясного и нерешенного» и др.)», Международная конференция «Маргиналии 2012: периферия культуры и текста», Касимов, 2426 августа 2012 г. Тезисы докладов. М., 2012. С. 4243. [「V.ローザノフの創作の発展に読者の手紙がもった意義(『うす暗く不確かな世界の中で』など)」、国際会議「マルギナリア2012:文化とテクストの境界」(カシーモフ、201282426日)報告要旨集、モスクワ、2012年、4243頁]

 

12.20138月 Self-positioning of Conservatism; Vasily Rozanovs Case,Fifth East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies 2013, Osaka, 910 August , 2013, 4647. [第5回東アジア・スラヴ・ユーラシア研究国際会議(於大阪経済法科大学、20138910日)での報告要旨]

 

13.201310月 「大戦期のヴァシーリー・ローザノフ-思想的正統性と大衆的愛国のあいだで」『日本ロシア文学会第63回大会資料集』、24、日本ロシア文学会。[第63回日本ロシア文学会大会(於東京大学、2013112日)での報告要旨]

 

14.201410月 「アンドレイ・プラトーノフの創造的進化における抒情性と反抒情性の相克(『かつて愛し合った者たち』他)」『日本ロシア文学会第64回大会資料集』、14、日本ロシア文学会。[第64回日本ロシア文学会大会(於山形大学、2014111日)での報告要旨]

 

15.201511月 「V.グロスマンの長編小説におけるメトニミー的原理(『正義のために』と『人生と運命』)」『日本ロシア文学会第65回大会資料集』、17、日本ロシア文学会。[第65回日本ロシア文学会大会(於埼玉大学、2015118日)での報告要旨]

 

16.2017月 “I. A. Richards’ Theory of Meaning in the Context of Globalization,” Eighth International Symposium on European Languages in East Asia: Acceptance, Absorption, and Transformation in Languages, and Cultures between East Asia and Europe, Taipei, 2930 September , 2017, 2534. [第8回東アジアにおけるヨーロッパ諸語に関する国際シンポジウム(於台湾大学、201792930日)での報告要旨]

 

翻訳

 

1.199711月 ボネツカヤ「ミハイル・バフチンと解釈学の思想」『ミハイル・バフチンの世界』240-249、せりか書房。

 

2.19983月 (共訳)『資料  スルタンガリエフの夢と現実』山内昌之編訳、翻訳担当部分63-147「自伝的覚書」および「文芸評論と習作」の章]、東京大学出版会。

 

3.20028  ブライアン・プール「バフチンとカッシーラー: カーニヴァル・メシアニズムの哲学的起源」、『思想』8月号、66-87

 

4.20208月 エルヴィン・ナギ『革命記念日に生まれて 子どもの目で見た日本、ソ連』東洋書店新社。434 p

 

 

 

その他の著述(項目説明、紹介等)

 

1.19974  「ミハイル・バフチン『フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネサンスの民衆文化』」『ユリイカ総特集 20世紀を読む』19974月号、184-185、青土社。

 

2.20003  「シャガールのヴィテブスク、ヴィテブスクのシャガール」『マルク・シャガール展』埼玉県立近代美術館編、85-88、埼玉県立近代美術館。

 

3.20009  「世紀末ロシアの出版文化」『週刊朝日百科:世界の文学』63号、89-90、朝日新聞社。

 

4.20009  「文学小辞典」のうち「『道標』」「メレシコフスキー」「アンドレーエフ」「ローザノフ」「ブリューソフ」の項目。『週刊朝日百科:世界の文学』63号、94-96、朝日新聞社。

 

5.200011  「文学小辞典」のうち「エレンブルグ」「社会主義リアリズム」「エイゼンシュテイン」「ソ連作家同盟」「トロツキー」「ロシア・フォルマリズム」の項目。『週刊朝日百科:世界の文学』71号、30-32、朝日新聞社。

 

6.20063月 「ロシア・フォルマリズム」「ミハイル・バフチン」の項目。大橋洋一編『現代批評理論のすべて』新書館、18-2122-25

 

7.200611月 「フォルマリズムの快男児[佐藤千登勢『シクロフスキイ 規範の破壊者』南雲堂フェニックス、2006年の紹介的書評]」『望星』11月号、96-97

 

8.20126月 「ロシアの視点で日本再発見[渡辺克義・ヴァレリー・グレチュコ『ロシア人が日本人によく聞く100の質問』三修社、2012年の紹介的書評」『ロシアNOW2012614日号、6

 

9.20199月 「プラトーノフ」の項目。沼野充義他編『ロシア文化事典』丸善、400

 

10.20206月 В Воронеже и в Токио. Памятные встречи с В. А. Свительским. Н. М. Митракова (сост.) В поисках мудрости и добра. Памяти В. А. Свительского. 228–231. 〔「ヴォロネシと東京で。V. A.スヴィテリスキーとの忘れられぬ出会い」、N.M.ミトラコワ編『賢慮と善良を求めて。V. A.スヴィテリスキーの思い出』。2005年に亡くなったヴォロネシ大学のV. A.スヴィテリスキー教授を記念する論集〕 

 

11.202112月 «Беседы с Б. Ф. Егоровым о смехе и истине». Matica Srpska Journal of Slavic Studies, Vol. 100, 2021, 871–875. 〔「笑いと真実についてのB. F. エゴロフとの会話」『セルビア・スラブ学論集』〕

 

12.202212月 «Японська народна казка «Момотаро»: погляд iз Японiї», Translated by O. Nikolenko. Зарубiжна лiтература в школах України. 2022/9. 45. 「日本の民話『桃太郎』:日本からの視点」O. ニコレンコ訳、『ウクライナの学校における外国文学』2022/9. 45.

 

13.20231月 «Про «Павутинку» Рюносуке Акутагави: що таке літературний стиль?», Translated by O. Mukha and I. Kryachko. Зарубiжна лiтература в школах України. 2023/1. 47.「芥川龍之介『蜘蛛の糸』について:文体とは何か」O. ムーハ、I. クリャチコ訳、『ウクライナの学校における外国文学』2023/1. 45.

 

14.20239月 «Що визначає національного письменника? (за твором Ясунарі      Кавабати «Тисяча журавлів»)», Translated by O. Nikolenko. Зарубiжна лiтература в школах України. 2023.8. C. 69. 「国民作家とは何か?(川端康成『千羽鶴』によせて)」O. ニコレンコ訳、『ウクライナの学校における外国文学』2023/9. 6–9.

15.202310月 「勇気づけたのは文学 『ロシア・東欧の抵抗精神』石川達夫編著、貝澤哉・奈倉有里・西成彦・前田和泉著」『産経新聞』2023/10/29、朝刊21頁。

 

 

研究費取得(代表者)

 

1.ロシア・フォルマリズム再考新しいソ連文化研究の枠組における総合の試み(研究課題番号:18520172)基盤研究(C)、研究代表者:野中進、2006-2007

 

2.  ロシア的主体の系譜現代ロシア文化の自己表象とその文化史・思想史的相関(研究課題番号:20520276)基盤研究(C)、研究代表者:野中進、2008-2010年度

 

3.ロシア文化論の研究制度化の諸相と脱中心化の可能性(研究課題番号:23320065)基盤研究(B)、研究代表者:野中進、2011-2013年度。

 

4.東アジアからの視点に基づく20世紀ロシア文学・文化の理論的・歴史的再評価、日本学術振興会、韓国との二国間共同研究、日本側共同研究代表者:野中進、2013-2015年度。

 

5.世界文学と人文研究―理論的検討と教育現場での実践(研究課題番号:26580065)挑戦的萌芽、研究代表者:野中進、2014-2016年度。

 

6.ロシア文化学の構築―国際共同研究に基づく創出的アプローチ(研究課題番号:26284045基盤研究(B)、研究代表者:野中進、2014-2017年。

 

7.社会変動の時代における文化変容のダイナミクス:2021世紀の転換期のロシア文化、日本学術振興会、韓国との二国間共同研究、日本側共同研究代表者:野中進、2019-2020年度。

 

8.二十世紀ロシア文学の発展に関する総合的研究:異化、越境、ポスト近代を鍵概念に(研究課題番号:20H01246)基盤研究(B)、研究代表者:野中進、20202022年。